2505件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

愛媛県議会 2023-02-02 令和 5年少子高齢化・人口減少対策特別委員会( 2月 2日)

水産業なんかは結構水産高校は船の免許ですか、航海士とか、ああいった資格が取れるということで全国から結構来られているという話も聞くんですけれども、そういった形に変えていくというやり方、私は、当然お金が要りますので、予算もつけながら今度の再編計画のときに、しないところも含めてどうあるべきかということを県としてされるべきということを要望にしておきます。

山口県議会 2023-02-01 03月02日-04号

まず、高校再編計画の中に、高森みどり中学校募集停止が盛り込まれた経緯について、お尋ねいたします。 令和三年度に検討協議会が設置され、第三期県立高校将来構想策定されました。その中に中高一貫教育の推進が盛り込まれていますが、その検討の過程で、岩国高校に新たに中学校を併設し、高森みどり中学校募集停止にするという議論は具体的に行われたのでしょうか、お伺いいたします。 

徳島県議会 2023-02-01 02月15日-02号

現在、県警察では、地域警察再編計画に基づき、二十四時間体制で諸活動を行う交番の拡充を県下全域で進めており、同署管内におきましては、従来から整備していたものを含め、阿波市内に三か所、吉野川市内に二か所の交番を設置・運用し、警察署交番が有機的に連携の上、事件事故等への対応に当たっているところであります。 

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第3号) 本文

また、県立高校再編計画も取りまとめられました。  課題はというと、全日制の計画進学率が九三%から九一・五%に変更されました。このことによって、実績進学率に近づかなくてはならないのに、結果として全日制の実績進学率は八八%まで下がり全国最下位のまま、計画進学率は現在は見込み率と言っているようですが、これとの乖離は開いたままであります。  

長野県議会 2022-12-12 令和 4年11月定例会環境文教委員会−12月12日-01号

その折に再編計画等に関する各支部の要望意見を取りまとめた資料をいただきました。知事教育長宛て要望書を直接お渡ししていただいたようで、その要望項目の実現に向けてという内容になっておりまして、私もそれぞれ読ませていただきました。大方この県議会の中で議論されている内容に集約されていると思いますけれども、この要望内容について、あるいは今後の取組への思いを室長からお聞かせいただければと思います。

長野県議会 2022-12-07 令和 4年11月定例会本会議-12月07日-03号

今回の再編計画策定に向け、どのように関わり、意見表明等をしてきたのでしょうか。また、今後の高校再編の在り方についてどのようにお考えか、御所見知事にお伺いします。       〔教育長内堀繁利君登壇〕 ◎教育長内堀繁利 君) 高校再編整備計画三次案に関わって御質問を頂戴しました。順次お答え申し上げます。  

富山県議会 2022-11-25 令和4年教育警務委員会 開催日: 2022-11-25

今回の再編計画では、旧警察署が分庁舎として残るとともに、新しく再編警察署を1つつくる。私はここはワンパッケージだと思っております。  私が以前からずっと調べていたのが、各警察署の建築時期と、建物の構造です。10署のうちRC造2階建てが1署、これは黒部署です。RC造4階建て高岡署で、あとはみんなRC造3階建てで、結構大きな建物になっております。  

長野県議会 2022-10-05 令和 4年 9月定例会環境文教委員会−10月05日-01号

ただ、まだまだ改修半ば、道半ばと感じるのですが、新たな再編計画の新たな校舎の建設等も絡めながら進めていっていただけると思うのですが、現状と、まだまだ厳しい状況にある学校もあると思いますが、その辺の見通しと今後の取組状況、一日も早く改善してほしい、あるいは改善してやっていただきたいなという思いがあるのですが、その辺の御見解をお聞かせください。

高知県議会 2022-09-30 09月30日-04号

山間地域高等学校魅力化取組の成果と今後の再編計画について教育長にお伺いいたします。 次に、PTA活動活性化について質問いたします。共働きの家庭が増加しており、PTA役員委員の成り手がないといった課題は以前から聞かれておりました。 昨年度限りで、高知小中学校PTA連合会高知小中学校PTA連合会から脱退されましたが、このことについて教育長の御所見をお伺いいたします。 

長野県議会 2022-09-30 令和 4年 9月定例会本会議-09月30日-04号

再編計画では、89校から1期で11校の減で78校、さらに2期の計画では15校ほどの閉校の名前が挙がっていますし、再編基準に照らすとさらに広がる可能性もあると思います。地域に根づいた高校がなくなるのではないか、普通高校がなくなる地域がさらに広がるなどたくさんの懸念があります。第2期再編計画策定はどのような考えの下検討されてきたのか。伺います。  

大阪府議会 2022-09-01 10月11日-07号

さらに、発達障がい専門外来重症心身障がい児の医療型短期入所などを実施し、地域医療機関との小児科ホットラインを開設するとともに、再編計画の目標を上回る年間千二百件以上の分娩実績を上げるなど、住吉市民病院医療機能を着実に継承し、市南部地域の拠点としての役割を果たしているものです。 ○議長(森和臣) 坂上敏也議員

滋賀県議会 2022-08-02 令和 4年 7月定例会議(第3号〜第9号)−08月02日-04号

基本方針策定に際しては、これまでの県立高校改革取組現行県立高校再編計画等を総括し、将来の社会の姿を描くとともに、高校への希望や期待を込めたとされています。  そこで、まず、基本方針策定するに際し、その背景として挙げた県立高校を取り巻く現状課題について、併せて、基本方針で示された将来を見据えた取組方向性について伺います。  

長野県議会 2022-06-28 令和 4年 6月定例会環境文教委員会−06月28日-01号

高校再編については、本会議でも少しお聞きしまして、教育長さんからも、担当の方からも、これから再編計画案で住民説明会を開いていくというお話でありました。平日だけでなく、土日も行うというお話でもありました。必要に応じては、さらにきめ細かく行っていくというお話でありました。

長野県議会 2022-06-27 令和 4年 6月定例会環境文教委員会−06月27日-01号

その当時の数字も衝撃的な子供の減少ということを目の当たりにさせていただいたんですが、この数字を見ても非常に厳しい状況が続いているなということ、特にここでコロナによってますますこの2年間なり3年間、あるいは今後もそういう状況が懸念されるわけでございまして、そういう状況の中で、新たな再編、私の認識の中には2期目の再編計画それが1次、2次、3次と、またこれも何か三つに分かれていると。

佐賀県議会 2022-06-23 令和4年文教厚生常任委員会 本文 開催日:2022年06月23日

189 ◯徳光委員=これまで高校再編再編計画実施計画の一部だと思うんですが、高校再編については議会の中でも地域でも物すごい議論をしてきましたよね。ただ、やっぱり通学区域を廃止するというのは、私は大変重要な決断だというふうに、大きな決断だと思うんですね。それはやっぱり学校長と、少なくとも一回とは言いませんが、議論するというのは私は最低限必要だったと思うんですよ。  

長野県議会 2022-06-23 令和 4年 6月定例会本会議-06月23日-04号

現行再編計画案は重みを持つものではありますが、やはり将来的には全国に誇る林業高校単独復活を目指すべきだと考えます。  本来は、それを攻めの姿勢として片手に持ちながら、現行案では志学館高校田川高校再編が俎上にのっていますが、もう片方の守りの姿勢として、2校だけでなく、木曽から塩尻、松本地域までをもっと広く俯瞰して普通校総合校を配置していくべきだと思います。